結局何がダメで何がOKなのか? 自転車の改正道交法を今一度おさらいしておく

「自転車が気軽な乗り物じゃなくなった」という趣旨の嘆きのツイートを見かけるようになりました。危険運転を繰り返す自転車利用者に安全講習を義務付ける改正道路交通法(2015年6月1日施行)を受けての反応です。 自転車の運転そ...

老後はウハウハ?!「お宝保険」の個人年金保険は利回りが高いまま増額できる?

ここ数年、「個人年金保険」関連のキーワードで検索している人が増えているようです。財政赤字、失業、少子高齢化、そして年金問題とさまざまな問題を抱える日本ですから、老後のことを考えると不安になるのも無理ありません。 「収入が...

「着いたよー302号室なう」の迷惑メールがクソすぎるが添付画像は続けたまえ

晩ご飯をウイスキーに戻したら頑固な吹き出物が雨後の筍状態になっているコウカです。それでも止める気が一向にしない、お酒の魔力ってスゴイですね。 さて、前回のエントリーで、「ご婚約おめでとうございます!」という間違いを装った...

「ご結婚おめでとうございます」という流行りの迷惑メールが届いたので「ありがとう」と返信してみた

どうも。先日、親しいと思っていた友人に突如そっぽを向かれ、おびただしい数の?マークが脳内で無性生殖を繰り返していたコウカです。なにが気に食わなかったのか謎のままですが、これも経験だと前向きに捉えて今後に活かしたいと思いま...

ドライバーの“質”を保険料に反映させる「テレマティクス保険」はメリットだらけだと思う話

ドライバーの運転特性や走行距離を分析し、その情報を基に保険料を算定する「テレマティクス保険」。国土交通省のイチオシぶりに随分前から関心を抱いていました。早い話、安全運転な人や、あまり車に乗らない人は保険料が安くなる仕組み...